創業100年以上の伝統と歴史。篠笛・明笛、洋調の民謡笛、特注による各種の笛を製造しています。

03-3880-3797

  • 紫水流・明笛
  • 高級黒紫水・赤紫水 籐巻
  • 紫水の民謡笛(7穴)
  • 紫水流・篠笛
  • 高級黒紫水・赤糸巻
  • 紫水の民謡笛(6穴)
  • 紫水流・明笛
  • 紫水流・篠笛
  • 高級黒紫水・赤紫水 籐巻
  • 高級黒紫水・赤糸巻
  • 紫水の民謡笛
  • 紫水の民謡
篠笛が出来るまで
ホーム
会社概要
大岡楽器 ホーム > 会社概要

会社概要

会社名有限会社 大岡楽器
住所東京都足立区梅田3-11-22
電話03-3880-3797
FAX03-3886-1374
事業内容篠笛・明笛、洋調の民謡笛、また特注による各種の笛を製造

会社業歴

大正元年先代 大岡紫水(明) 大阪にて修行後、東京にて創業
篠笛・明笛を製造及び販売
大正7年東京都浅草・合羽橋にて大岡楽器店 開業。
篠笛・明笛及び擬音笛の製作。楽器を小売販売する。
昭和17年東京都足立区梅田に紫水流竹管楽器製作所と工場を設立。
戦後、文部省(現・文部科学省)より学校教育用洋音階たて笛の製作を依頼され、
プラスチック製たて笛の普及まで製作。
昭和37年プラスチック製品の台頭により、明笛の飾り部分品を、従来の木製挽き物や陶器の飾り部品に換わり
プラスチック製軽量品を考案し実用新案登録をする。
昭和41年日本楽器製造株式会社(ヤマハ株式会社)の要請により、日本初の竹製パイプオルガンの製作に
先代・明 二代目・弘明が協力し完成。
完成後ソニービル、2階ホールに設置。
現在はヤマハ株式会社(静岡県浜松市)にて保管。
昭和53年二代目 大岡紫水(弘明)
当社オリジナルの竹製ドレミファ音階笛(紫水号)を基に他の竹製洋音階笛(7穴・10音階、6穴9音階)を開発。
民謡笛と称し、製造及び販売を開始。
平成3年7月社名を紫水流竹管楽器製作所より「有限会社 大岡楽器」と改名。
法人となり現在に至る。

ページのトップへ

(有)大岡楽器は東京楽器製造協会に
属しています。

〒124-0851 東京都足立区梅田3-11-22

ホーム | 会社概要 | 紫水流・明笛 | 紫水流・篠笛 | 高級黒紫水・赤紫水 籐巻 | 高級黒紫水・赤紫水 赤糸巻| 紫水の民謡笛(7穴) | 紫水の民謡笛(6穴) | 篠笛が出来るまで | サイトマップ