創業100年以上の伝統と歴史。篠笛・明笛、洋調の民謡笛、特注による各種の笛を製造しています。

03-3880-3797

  • 紫水流・明笛
  • 高級黒紫水・赤紫水 籐巻
  • 紫水の民謡笛(7穴)
  • 紫水流・篠笛
  • 高級黒紫水・赤糸巻
  • 紫水の民謡笛(6穴)
  • 紫水流・明笛
  • 紫水流・篠笛
  • 高級黒紫水・赤紫水 籐巻
  • 高級黒紫水・赤糸巻
  • 紫水の民謡笛
  • 紫水の民謡
篠笛が出来るまで
ホーム
会社概要
大岡楽器 ホーム > 篠笛が出来るまで

篠笛が出来るまで

冬季に静岡県伊豆地方より切り出した竹を仕入れ、竹の青みが残っているうちに節ごとに切り、製品になる太さ・長さのある竹だけを保管しておきます。
節ごとに切った竹は右の写真のように並べ天日干しにします。 
約 4週間、竹の青みが無くなるまで竹を回し、竹全体に太陽の陽が当たるようにします。 このようにすると、余分な水分が抜け、竹が締まり、青みがとれ、笛本来の色になります。 この後、約 1年から 3年間、陽の当たらない風通しの良い所に保管します。
この時期が過ぎた後、笛の調子に合わせ 10種類の太さに選り別けます。
10種類の太さに分けた竹を、今度は各調子の長さに切り、型で印を付け、穴を開ける作業に移ります。 左の写真の奥では、焼けた鉄の型で指穴・唄口の穴を開けています。 ここまでで笛の約 70%が出来上がります。 写真手前の作業は、篠笛完成間近の籐を巻く仕事をしています。 この後に笛の中塗り等の作業を施し、篠笛の完成です。
右写真は、出来上がった笛です。

上から
黒塗りの洋調 C管 
獅子田 7穴5本調子
丸山籐巻 7穴6本調子
特注 彫り込みC管
黒紫水籐巻本重(ほんしげ) 7穴6本調子

ページのトップへ

(有)大岡楽器は東京楽器製造協会に
属しています。

〒124-0851 東京都足立区梅田3-11-22

ホーム | 会社概要 | 紫水流・明笛 | 紫水流・篠笛 | 高級黒紫水・赤紫水 籐巻 | 高級黒紫水・赤紫水 赤糸巻| 紫水の民謡笛(7穴) | 紫水の民謡笛(6穴) | 篠笛が出来るまで | サイトマップ